部屋をビルトインガレージにリフォームできる?基礎知識や施工方法を解説します

ビルトインガレージ(インナーガレージ)とは、家の1階や地下などに組み込まれているガレージを指します。
車が傷みづらい・雨に濡れず車の乗り降りができるなどメリットも多いことから、検討したことがある人もいるでしょう。
今回は、使っていない部屋をビルトインガレージにリフォームする際の基礎知識や施工方法について解説します。
興味がある人はぜひ読んでみてください。
ビルトインガレージとは

ビルトインガレージとは、建物と一体化したガレージのことです。
建物の1階部分がガレージになっているスタイルがほとんどですが、庭の一部や地下などにガレージを設置する場合もあります。
ビルトインガレージは、次のような悩みがある人におすすめです。
- 雨に濡れずに車の乗り降りがしたい
- 大切な車を安心して保管できるスペースが欲しい
- 駐車場は欲しいが固定資産税が気になる
ビルトインガレージは屋根つきの車庫なので、悪天候の日でも気軽に車の乗り降りができます。
車庫が建物と一体化しているため、防犯面でも安心です。
また、面積などの条件面をクリアすれば、固定資産税の軽減なども期待できます。
1階部分に使っていないスペースがあるなら、ビルトインガレージのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
ビルトインガレージの施工方法

ビルトインガレージの施工方法は、大きく分けて3つあります。
- 建物の1階部分をガレージにする
- 庭の一部をガレージにして、住居と一体化させる
- スケルトンリフォームで間取りを変更する
1階部分に使っていない部屋があるなら、ビルトインガレージにリフォームしやすいです。
柱の数が少ない場合、床を土間にしてシャッターなどを取り付ける、などの工事のみでリフォームが完了するケースもあるでしょう。
庭の一部をガレージにする場合は、ガレージ設置の工事に加えて外壁工事も必要になります。
スケルトンリフォームで間取りを大幅に変更する場合、希望の間取りにしやすいメリットはあるものの、大規模な工事になる可能性が高いでしょう。
ただし、駐車場代などのランニングコストを考えると、敷地内にガレージを設置する方が安く済む場合も多いです。
ビルトインガレージのリフォームを考えているなら、一度専門業者に相談してみることをおすすめします。
関西地方で信頼できるリフォーム業者をお探しの場合は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
この記事へのコメントはありません。