水害対策リフォームとは|水害の種類や水害対策でリフォームすべき箇所を解説
近年は線状降水帯やゲリラ豪雨の発生が増えて、床下・床上浸水などの被害のニュースを聞く機会が多くなりました。
「もし、自分の家が水害にあったらどうしよう…」と心配になる人も少なくないのではないでしょうか。
今回は、水害対策のリフォームについて詳しく解説しました。
水害の種類などの基礎知識も紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
水害の種類
水害とは、大量の雨で浸水などの被害が引き起こされる災害で、大きく分けて2種類に分類されます。
- 外水氾濫
- 内水氾濫
外水氾濫とは、台風や大雨で河川の水位が上昇し、氾濫することによって田畑や家屋に浸水する水害です。
大量の水が一気に住宅地に流れ込むため、住宅が倒壊したり死傷者が出たりするなど、大きな被害をもたらすことが多いです。
内水氾濫は、急に大量の雨が降ったときに、排水路や下水道で処理しきれない雨水が溢れてしまった状態を指します。
地面がコンクリートで舗装されている都市部で起こりやすい水害です。
水害対策でリフォームすべき箇所
水害が起こったとき、浸水などの被害にあわないようにリフォームすべき箇所は6つあります。
- 雨どいや止水板などの設置
- 屋根
- 外壁
- 窓
- ブレーカー
- 間取り
水害対策では、豪雨に負けない強い家になるようリフォームするのがポイントです。
雨どいをスチール製などの丈夫なものにしたり、軒や庇をつけるのは代表的な豪雨対策といえるでしょう。
また、玄関に止水板を設置すると、土のうや水のうを準備しなくても簡単に浸水対策ができるようになります。
屋根から雨漏りしないよう、ルーフィング(防水シート)を入れるのも効果的です。
外壁からの水の侵入を防ぐには、防水性の高い壁材を使うほか、塗料で防水性を高める方法もあります。
窓を複層ガラスにすれば、窓からの雨の侵入が防げます。
雨戸やシャッターを設置すれば、風で物が飛んできても窓ガラスの割れるリスクがかなり低くなるでしょう。
ブレーカーを1階と2階に分けて設置しておくと、万が一1階が浸水しても2階で生活できます。
リフォームで2階に水回りやメインの居住スペースをつくれば、さらに安心といえるでしょう。
1階を駐車スペースにして、2階以上で生活するようにリフォームするのも1つの方法です。
水害対策には事前の備えや日頃のメンテナンスが不可欠です。
外壁や屋根の劣化など、お住まいで気になる点がありましたら、株式会社三ツ星までお気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。